·  ·  · 

彗星3I/アトラス本日(2025年11月15日):ESA進路最新情報、尾の復活、電波信号と異星人説の解説

11月 16, 2025
Comet 3I/ATLAS Today (15 November 2025): ESA Path Update, Tail Revival, Radio Signals and Alien Claims Explained

更新日: 2025年11月15日

恒星間彗星 3I/ATLAS (C/2025 N1 ATLAS) が再び私たちの朝の空に現れ、再び話題となっています。2025年11月15日、新たな画像、精密な軌道計算、そして新たな解説によって、他の恒星系からやってきたこの珍しい訪問者の姿がより鮮明になりました——同時に「宇宙人なのか?」という憶測も再燃しています。

以下は、本日現在の3I/ATLASに関するすべての新情報を科学的な観点からまとめたものです。また、地球や彗星が再び深宇宙へと消える前に観測を望む人々にとって何を意味するのかも解説します。


3I/ATLAS彗星とは?

3I/ATLASは、これまでに確認された3番目の恒星間天体であり、私たちの太陽系を通過するのが観測されたのは、1I/ʻOumuamua(2017年)、2I/Borisov(2019年)に続くものです。2025年7月1日、チリのATLASサーベイ望遠鏡によって発見され、その後彗星の指定C/2025 N1 (ATLAS)が与えられました。 [1]

科学者たちが一致している主なポイント:

  • これは双曲線(非束縛)軌道にあり、太陽系外から来ており、去った後は戻ってこないことを意味します。 [2]
  • 核の大きさはおそらく約0.3〜5〜6kmで、太陽光によって放出されたガスと塵の明るいコマに包まれています。 [3]
  • その組成は大まかに彗星的(氷、水、塵、一酸化炭素、二酸化炭素)ですが、ニッケルやCO₂の増加など、いくつかの異常な特徴も見られます。 [4]

言い換えれば、3I/ATLASは科学的に奇妙で貴重ですが、依然として彗星であることに変わりありません。


本日の3I/ATLAS最大の話題(2025年11月15日)

1. 「太陽の裏側での生存」が新たな宇宙船説を呼ぶ

今朝のThe Economic Timesの記事では、スペインのノルディック光学望遠鏡で11月11日に撮影された新しい画像が紹介されており、3I/ATLASが10月30日の近日点通過後、太陽の裏側から単一で無傷かつ活動的な天体として現れたことが示されています。 [5]

ハーバードの天文学者 Avi Loeb は、彗星が人工物である可能性を改めて主張し、次のように述べています:

  • ガスジェットの見かけの強さと規模は、通常の氷の核であれば非現実的に大きな活動領域が必要になります。
  • 強い太陽加熱を受けた後も構造的な完全性を保っていることは、彼の見解では、もろい「汚れた雪玉」とは矛盾すると考えられます。 [6]

しかし、同じ記事や他の記事では、複数の彗星専門家がこの挙動は 頑丈で自然に形成された核 および活発なガス放出と一致しており、エイリアンの工学の証拠ではないと述べています。 [7]

2. ESA、火星 データで3I/ATLASの軌道を精密化

本日 Phys.org で紹介された論文で、欧州宇宙機関(ESA)は、ExoMars Trace Gas Orbiter (TGO)による火星軌道からの観測のおかげで、3I/ATLASの予測進路をおよそ一桁精度向上させたと報告しています。Phys.org+1

なぜ重要か:

  • TGOのCaSSISカメラは、10月初旬に3I/ATLASが火星を通過した際の様子を捉えました。
  • これらの画像と地上観測データを組み合わせることで、ESAは彗星の位置と今後の軌道をはるかに正確に特定できるようになりました。
  • 軌道精度の向上は、惑星防衛の追跡や、彗星が消える前に観測しようとする望遠鏡の指向にとって極めて重要です。 [8]

精密化された軌道でも、地球への衝突リスク はないことが示されています。

3. 「消えた尾」が復活 — しかもこれまでで最大

11月初め、一部の天文学者(特にネット上のコメンテーター)は、3I/ATLASが近日点通過後に活発なガス放出にもかかわらず尾を失ったように見えたことに困惑しました。その空白が、この天体が「異常である」とする主張を後押ししました。 [9]

今週、新たに公開されたVirtual Telescope Projectの画像(USA Heraldなどで本日報道)では、彗星のイオンの尾が劇的に再出現していることが示されています。

  • 現在、その尾は以前よりも長く、明るく、より構造的であると説明されています。
  • この画像は、11月11日(UTC)頃にイタリアで撮影され、複数の長時間露光を重ねて、明るい月と低い高度にもかかわらず、はっきりとしたプラズマの尾を明らかにしています。 [10]

これは、「尾の消失」が主に幾何学的および感度の問題であったことを強く示唆しています。つまり、3I/ATLASは太陽のまぶしさに近すぎ、不都合な角度にあり、多くの観測装置にとって単に淡すぎたため、物理的に尾をすべて失ったわけではありません。

4. 火星からのHiRISE画像:まだ未公開だが、まもなく公開の見込み

本日付の新しいMedium投稿で、Avi Loebは、NASAの火星探査機MRO搭載HiRISEカメラが、3I/ATLASが10月3日に火星から約2,900万km以内を通過した際に撮影した高解像度画像が、いまだに公開されていないことを指摘しています。 [11]

Loebによれば:

  • NASA内部のメモでは、3I/ATLASのHiRISE画像は「NASA全体のニュース」と分類されています。
  • 最近のアメリカ政府の長期閉鎖が、処理や公開を遅らせた可能性があります。

彼は画像が「数日以内」に公開されると予想しています。彗星に関して何か不思議なことが原因で遅れているという証拠はありません。大規模なミッションデータの公開は、観測から数週間から数か月遅れることがよくあります。

5. 新しい研究が「非重力加速」をエイリアン抜きで説明

新しい記事が、IFLScienceに昨日掲載され、今日広く共有されています。これは、最も話題となった「異常現象」の一つに取り組んだ査読付き研究を要約しています。それは彗星の非重力加速度— 重力だけでは予測できないごくわずかな追加の推進力です。 [12]

この研究の結論:

  • この追加加速度は、彗星が太陽に近づいて加熱される際に、昇華する氷(水、CO₂、その他の揮発性物質)から噴出するジェットによって完全に説明できるものです。
  • データに合致させるために、特別な物理学や異星人の推進力は必要ありません。自然なジェットの偏ったパターンで十分です。

これは、NASAの軌道決定専門家がこの効果を古典的な彗星のガス放出によるものとした以前の見解を支持しています。


3I/ATLASからの電波信号:天文学者が実際に検出したもの

今週のもう一つの大きな出来事は、「異星人の電波信号」として広く誤報されました。実際には、南アフリカのMeerKAT電波望遠鏡アレイを使った天文学者たちが、恒星間彗星から初めて観測された電波放射を検出しましたが、これは完全に自然なものです。 [13]

Live ScienceDiscoverThe Times of Indiaなどのメディアによると: [14]

  • MeerKATは、ヒドロキシル(OH)ラジカルからの特徴的な電波放射を検出しました。これは、紫外線の太陽光が彗星から放出される水分子を分解したときに生じる断片です。
  • この種の信号は、私たちの太陽系内の通常の彗星からよく知られているものであり、水分に富んだガス放出の教科書的な特徴とされており、技術的なものではありません。
  • この検出は特に興味深いもので、恒星間彗星の化学組成を電波レベルで初めて観測できたことを意味し、3I/ATLASが水の氷に富んでいることを確認しました。

つまり、3I/ATLASは「放送」していますが、それはすべての活動的な彗星が電波波長で輝く分子を漏らしているという意味にすぎません。


3I/ATLASは異星人の宇宙船なのか?

短い答え:圧倒的に、科学者たちは「ノー」と言っています。

現時点での状況は次の通りです:

  • アヴィ・ローブと少数の論評者は、彗星の加速、尾の挙動、構造的な強靭さなどの特徴が異星人の技術のヒントかもしれないと主張し続けており、時には3I/ATLASが人工物である「40%の確率」があると示唆しています。 [15]
  • 主流の彗星研究者たち(NASA、ESAのチームや独立天文学者を含む)は、主張された異常のそれぞれについて一貫して自然な説明を見出しています:ガス放出ジェット、観測角度、画像処理によるアーティファクト、ごく普通の彗星物理です。 [16]
  • ジェイソン・ライトJason Wrightら天文学者による詳細な反論では、選び抜かれた画像や単純化された仮定が普通の彗星を疑わしく見せることができるが、全データセットは人工物体を支持しないと指摘しています。 [17]

BBCのSky at Nightによる「それは決して異星人ではない」という解説など、強い言葉で書かれた一般向け記事でさえ、3I/ATLASは科学的に並外れているものの、これまでのすべての確かな測定は既知の彗星の挙動の範囲内であることを強調しています。 [18]

異星人探査機についての憶測は派手な見出しにはなりますが、証拠が示すところではありません。


3I/ATLASは現在どこにあり、観測できるのか?

2025年11月15日時点で、3I/ATLASは:

  • おとめ座に位置し、北半球の観測者にとって夜明け前の東の低空に見えます。 [19]
  • 明るさは10~12等級程度で、肉眼や普通の双眼鏡では見えませんが、中~大型のアマチュア望遠鏡や高感度の天体写真機材なら観測可能です。 [20]
  • 見た目は小さくぼんやりした「ピントの合っていない星」のようで、小さなコマと細い尾があり、特に長時間露光で顕著です。 [21]

今後数週間で:

  • 3I/ATLASは、夜明け前にさらに高く昇り、おとめ座からしし座へと移動し、2025年12月19日に地球への最接近を迎えますが、それでも約1.8天文単位(約2億7千万km)という安全な距離を保っています。 [22]
  • 肉眼で見えるほどの壮観にはならないと予想されていますが、スマート望遠鏡や経験豊富な天体写真家であれば、2025年後半から2026年初頭にかけて印象的な画像を撮影し続けることができるでしょう。 [23]

正確な座標や最新の明るさを知るには、TheSkyLiveの3I/ATLASライブページやNASAの「Eyes on the Solar System」シミュレーターなどのツールで、リアルタイムのファインダーチャートや3D軌道表示が利用できます。 [24]


3I/ATLASは地球に危険をもたらすのか?

いいえ。現在のすべての解析結果は、3I/ATLASが地球に衝突しないことを示しています。

  • NASAおよび国際的なパートナーは、彗星の軌道が最接近時でも地球と太陽の距離のほぼ2倍離れていることを繰り返し確認しています。 [25]
  • この天体は、国際小惑星警報ネットワーク(IAWN)などの惑星防衛追跡ネットワークに正式に組み込まれていますが、それは危険だからではなく、異常な天体を監視する優れたテストケースとなるためです。 [26]
  • ESAの新しい火星支援による軌道精度向上により、すでに極めて小さい不確実性がさらに減少し、今後数年で潜在的なリスクがあれば事前に確実に検出できるようになっています——そして、そのようなリスクは見られません。 [27]

実際のところ、3I/ATLASは壮大な科学的チャンスであり、脅威ではありません。


なぜ3I/ATLASはそれほど重要なのか

SNS上の話題を超えて、科学者たちは3I/ATLASに本当に興奮しています。その理由は次の通りです:

  • 他の惑星系からやってきた物質のサンプルであり、数十億年前に異なる恒星の誕生領域で形成されたものです。 [28]
  • 私たち自身のオールト雲やカイパーベルト彗星と恒星間彗星の化学組成や構造を比較するチャンス。
  • 太陽系内をかすめて永遠に消えていく双曲線軌道上の高速移動天体を、どれだけ正確に追跡・撮像・特性評価できるかを試すための自然の実験室。 [29]

今後数週間で、火星周回機、ハッブル、JWST、地上望遠鏡からのさらなる画像が処理・公開されるにつれ、その核の大きさ、ジェット構造、自転、化学組成についてさらに詳細な情報がもたらされる可能性が高い。

今後明らかになると予想されていないのは、3I/ATLASが異星人の宇宙船だという衝撃的な事実だ。これまでのすべての兆候は、むしろさらにクールなもの、すなわち他の恒星の古代彗星雲の化石断片がただ通り過ぎているだけだと示している。

Is It A Comet or Alien Technology?

References

1. en.wikipedia.org, 2. en.wikipedia.org, 3. www.skyatnightmagazine.com, 4. www.skyatnightmagazine.com, 5. m.economictimes.com, 6. m.economictimes.com, 7. m.economictimes.com, 8. phys.org, 9. m.economictimes.com, 10. usaherald.com, 11. avi-loeb.medium.com, 12. www.iflscience.com, 13. www.livescience.com, 14. www.livescience.com, 15. m.economictimes.com, 16. www.skyatnightmagazine.com, 17. sites.psu.edu, 18. www.skyatnightmagazine.com, 19. www.skyatnightmagazine.com, 20. www.skyatnightmagazine.com, 21. www.skyatnightmagazine.com, 22. www.skyatnightmagazine.com, 23. www.skyatnightmagazine.com, 24. theskylive.com, 25. en.wikipedia.org, 26. news.ssbcrack.com, 27. phys.org, 28. www.skyatnightmagazine.com, 29. www.sci.news

Technology News

  • Joe Kelly Discusses Writing Marvel's Deadpool VR for Meta Quest
    November 17, 2025, 1:36 PM EST. Veteran writer Joe Kelly sits at the helm of Marvel's Deadpool VR, a Meta Quest action experience that drops players into Deadpool's bloody, fourth-wall-breaking world. Kelly reveals his surprise at Neil Patrick Harris voicing Deadpool and describes the game as a driven VR narrative rather than an open world. Developed by Twisted Pixel, the title emphasizes strong dialogue and high replayability as you follow a contained story rather than a sprawling map. The interview covers the challenges of scripting for VR compared with comics and traditional games, with Kelly noting that the game launches on Meta Quest devices on November 18. He calls the project 'crazy' in a good way and promises a unique, immersive Deadpool experience for fans.
  • Marvel's Deadpool VR Review: A Meta-Quipping Arcade Ride on Quest
    November 17, 2025, 1:32 PM EST. Marvel's Deadpool VR nails the look, humor, and self-aware charm of the Merc with a Mouth, delivering a fast-paced arcade-style action ride on Quest 3/3S. The ten-to-twelve-hour campaign drops you into Mojo's absurd intergalactic reality show, mixing hack-and-slash melee, heavy gunplay, and over-the-top set pieces. Weapons include twin katana, dual pistols, grenades, and a gravity gun that tosses foes like rag dolls. A viewer-meter unlocks temporary special attacks and Marvel Easter eggs. The script is funny and the performances are strong, but constant chatter and some frustrating sequences can wear you down in longer sessions; carve play into one-to-two-hour chunks. If you want a humorous, unapologetic Marvel VR romp, Deadpool delivers-with caveats.
  • Marvel's Deadpool VR: Exclusive Blue Area of the Moon Gameplay Preview
    November 17, 2025, 1:30 PM EST. Enjoy an exclusive 15-minute chunk of gameplay from Marvel's Deadpool VR, the first-person, ultra-violent and ultra-quippy action game. This preview drops you into Mojo World on the Blue Area of the Moon, where Deadpool takes part in violent sports between main levels. The segment is narrated by Phil Therien (Lead Design Manager) and Matt Schmitz (Animation Director) from Twisted Pixel, with Neil Patrick Harris voicing the Merc With a Mouth. Expect encounters with Deadpool variants like Lady Deadpool. Marvel's Deadpool VR launches on Meta Quest 3 & 3S on November 18.
  • AI Wage Premium Nears Its Peak, Reshaping Tech Salaries
    November 17, 2025, 1:28 PM EST. Emerging data suggests the AI wage premium may be nearing its peak, with tech employers recalibrating salaries as demand stabilizes. While AI skills-especially in machine learning, data science, and automation-continue to command top pay, indicators of budget constraints and growing talent supply could slow salary growth in the coming quarters. The impact spans the tech sector and beyond, influencing hires, bonuses, and mobility as organizations institutionalize AI adoption and broader automation strategies. If the wage premium plateaus, workers may seek advancement through other skills or focus on performance-based incentives, while policymakers consider training and support to sustain momentum in an evolving labor market for AI.
  • Tesla pressures suppliers to drop China-made parts for U.S. cars, signaling shift away from China-sourced components
    November 17, 2025, 1:26 PM EST. Tesla is pushing its suppliers to stop using China-made parts in its U.S. cars, intensifying a broader move by automakers to insulate themselves from tariffs, cost swings, and geopolitical shocks. The company aims to replace most China-sourced components within the next year or two, echoing a similar shift by rivals and reflecting rising North American sourcing for factories. The move follows broader China-related supply risks and a recent drop in China-built EV sales, underscoring how supply-chain de-risking is reshaping cost structures, production planning, and parts availability across the industry. As more automakers pursue "China-free" sourcing, stakeholders expect tighter supplier networks and accelerated localization in North America.